2019年12月8日日曜日

How many モンドリアンズ アー ゼア?

 12/5「大阪市がんばる先生支援事業」の助言で、2年間通ってる小学校へ、今日も。
おー、How many モンドリアンズ アー ゼア? 
 「鑑賞学習ルーブリック」を活用した授業実践です。

2019年11月18日月曜日

「図画工作科指導法」の講義より

 今日の授業の振り返りに、ある学生が記してました。
 「授業を受けるたびに、自分の授業はこうしたい、こうやって子供の自由な発想を大切にできる活動をつくりたいなどといった思いが浮かび上がってくる。今は理想でしかないが、安心・没頭できるものを目指し、具体的な進め方を自分なりにまとめ、子供のためにできることをたくさん考えていきたい。子供の好きな授業になるように、組み立てられるように努力していきたい。『図工って浅いようでとても深い』、グループ共有の時に出てきて、『確かに』と思えて嬉しかった。」
きっと学生たちが、これからの教育を創ってくれます。期待できますとも。
(第7回「図画工作科指導法」演習「安心・没頭できる図工とは」より)

2019年9月25日水曜日

落差133m。

 雲がすーっと集約されて、133m落ちてきます。
 和歌山は新宮市から大阪総合保育大学にやって来ている2名の女子学生の、教育実習の巡回指導でした。せっかくですので、まだ見たことのない那智の滝に寄りました。圧倒的な荘厳さに息をのみました。マイナスイオンをたっぷり浴びました。

2019年9月20日金曜日

大阪シリーズ再開

大阪シリーズの制作を再開しています。今回はB1(728mm×1030mm)の大きさです。よーく見ると、何が何か浮かび上がってきます。

2019年9月17日火曜日

軍艦島、上陸。

上陸しました。
衝撃的だった奈良原一高さんの《人間の土地》との出会いから二十数年。焦がれた其処にとうとう来た、そんな感です。

こちらは前夜。日本新三大かつ世界新三大夜景の一つ。立体的なのが素敵です。稲佐山から。


2019年9月5日木曜日

初山形でした。


美術館2館、中学校2校、温泉2湯、そば2枚、だんご2串。山形での2泊、いろんな研究を完遂致しました。



2019年8月27日火曜日

日本美術教育学会学術研究大会東京大会

 日本美術教育学会学術研究大会は今年は東京でした(青山学院大学、2019.08.18、19)。研究発表して、研究論文・実践報告の書き方セミナーを担当して、編集部の動きをして、多くの仲間と語り合い、議論して、呑んで、楽しかったです。帰りの新幹線でも、プシュー。
 

2019年7月5日金曜日

ワクワクドキドキ造形の時間

 子供の線の発達と、クレヨンとパスの違いと、美の要素と、行為から始める造形過程と、材料(色や形)から発想する造形過程と、見立て遊びと、バチックの技法と、グループで回しながら行う共同制作と、一つ一つに集中させながらも、いっぺんに全部学べるようにしています。



2019年6月13日木曜日

トロトロ紙粘土

 
紙粘土を水でトロトロにして、粉絵の具と洗濯糊で絵の具のできあがり。手で描いてみましょうというわけで、この男子学生の、何と伸びやかな動き。暑くなってきて、気持ちいいのです。

2019年5月5日日曜日

グラスを通した梅田。

立夏。GWの後半は天候にも恵まれ、バルコニーでのビールが格別です。グラスの向こうに、梅田のビル街が。
 実家の亀岡の畑に、トウモロコシを植えましょう。

2019年4月15日月曜日

《大阪シリーズ》の開始

春の制作。《大阪シリーズ》の開始です。シンナープリントのモノタイプ版画作品です。小品をたくさんつくりました。何でもない、ごくありふれた風景の中に、美を発見していきたいと考えています。

2019年3月24日日曜日

美術教育3学会の連携

 かつて司馬遼太郎や開高健が愛した、京都先斗町の「ますだ」。ここには、下村良之介先生の闘鶏の屏風があります。その「線」と「構図」の迫力に、何度見ても圧倒されます。
 2009年度に、日本美術教育学会、美術科教育学会、大学美術教育学会の美術教育3学会は合意書を交わし、造形芸術教育協議会として活動しています。本年度は、o-oが理事をしている日本美術教育学会に事務局がありました。先斗町で、美術科教育学会にバトンタッチ。
 「学界」にとっていい春になりますように。もちろん、みなさまにとっても。

2019年2月20日水曜日

博士(教育学)になりました。


 これまでの研究の集大成として提出した学位申請論文「保育者・初等教育者に求められる幼児・低学年児の造形を『みる力』に関する研究」が認められて、博士(教育学)になりました。
 育てていただいたみなさまに感謝の気持ちでいっぱいです。子供たちと美術教育界に心を込めてお返ししていきます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

2019年2月16日土曜日

眉山を望む高台で。

今日は、空気が春めいている徳島にいます。県立近代美術館で開催された「就学前の子供たちにアートの楽しさを届けるシンポジウム」で基調講演させていただきました。「子供の絵を見ること、子供が絵を見ること」と題しました。当館の、保育現場と連携した「アートの日」の実践の素晴らしさに唸りました。みなさまにも、どこかで触れていただきたいです。

2019年2月14日木曜日

かつてお世話になっていた京都府総合教育センターへ

油断していました。京都から特急「きのさき」に乗って45分でこの銀世界でした。ものすごく久しぶりの、京都府総合教育センターへ。造形教育の、幼少のつながりについて、心を込めて語りました。鶯の初音はまだまだですかね。

2019年1月25日金曜日

「頭足人」という呼び方は、ほんとは違いますね。

 島根県保育所(園)・幼稚園造形作品展審査会は、今日で14回目でした(11/30)。公開審査会です。200名くらい集られていたでしょうか。北海道から参加された保育士さんもいらっしゃいました。作品は3000点近く。保育を語り合う研修会でもあるのです。
 「頭足人」と言いますが、正確にはこの呼び名は間違っています。服を塗るとこうなるのですから、丸い部分は頭と体の総体なのです。