2018年11月3日土曜日

『美術教育概論(新訂版)』発刊

 『美術教育概論(新訂版)』が完成、発刊されました。全国の先生方、そして先生を目指す学生さんのお役に立てれば幸いです。今回はフルカラー。幼児造形表現から中学校美術科までを、こんなふうに網羅している本は他にはないのです。子供たちの幸せにつながりますように。

2018年9月10日月曜日

「しんおおちゃか」


父親に連れられた3歳くらいの男の子が、なんばから地下鉄に乗ってきた。遊びに行った帰りで、新大阪に向かうようだ。
子:「電車、どこ行ってんの?」
父:「心斎橋。」
子:「しんちゃいばしって、しんおおちゃかのこと?」
父:「違うなあ。」
心斎橋を出たところで、
子:「電車、どこ行ってんの?」
父:「本町。」
子:「ほんまちって、しんおおちゃかのこと?」
父:「違うなあ。」
本町を出たところで、
子:「電車、どこ行ってんの?」
父:「淀屋橋。」
子:「よどやばちって、しんおおちゃかのこと?」
父:「違うなあ。」
淀屋橋を出たところで、
子:「電車、どこ行ってんの?」
父:「梅田。都会やで。」
子:「うめだって、しんおおちゃかのこと?」
父:「違うなあ。」
梅田を出たところで、
子:「電車、どこ行ってんの?」
父:「中津。」
子:「なかつって、しんおおちゃかのこと?」
父:「違うなあ。」
中津を出たところで、
子:「電車、どこ行ってんの?」
父:「西中島南方。」
子:「にちなじま、にちなかじま、にちじまなか、みな、みな・・・。・・・。長い名前やなあ。」
o-oは、その長い名前の駅で降りた。
次は新大阪。その子は言っただろうか、「しんおおちゃかって、しんおおちゃかのこと?」と。笑

2018年8月15日水曜日

学会三重大会

 今年の日本美術教育学会学術研究大会は、三重大会でした。
 「伝統と創造」のテーマの下、活発な議論が交わされました。たいへん充実した大会でした。o-oは、「実践報告のまとめ方初級セミナー」を担当しました。学会としては初の試みです。現場の先生方にとって発表の際の参考にしていただければありがたいです。

 会場では、三元社さんがまた楽しいポップを作ってくださいました。

2018年6月6日水曜日

美術書カタログ『defrag2』に紹介されました。

 丸善ジュンク堂書店 美術書カタログ『defrag2』にo-o著『子供の世界 子供の造形』が紹介されました。全く知らない美術書担当のスタッフに選んでいただいたのがとても嬉しく思います。take freeです。よろしければ手に取ってみてください。

2018年5月20日日曜日

レディメイド作品、完成!?

レディメイド作品。
ではなくて、実家の納屋で発見。
o-oの大じいちゃん時代からの道具たちです。

それぞれ何に使うものか分かりますか? 
 一つ目は、「のんこ」。俵を引っ掛けて運ぶために使います。
二つ目は、天秤棒。楕円形をしていて、触り心地満点。紙やすりで磨きました。
三つ目は、竹の子専用鍬。柄の部分は完全にだめになっていましたが、金属部分は錆の風合いがとてもいいです。
インテリアアイテムとして持って帰って部屋に飾ろうと思います。
やっぱり、ですからこれらはレディメイド作品ですね。
松岡家の先祖さんたちの仕事ぶりをイメージしながら鑑賞します。

2018年5月3日木曜日

新10-01号です。

 小さな車にしました。ちょうどいいです。ナンバーはやはり、10-01です。o-oですから。

2018年3月31日土曜日

稲賀繁美先生による『子供の世界 子供の造形』の書評

 また新しい年度が始まりますね。みなさま、どんな春でしょうか。
 「図書新聞」に頂戴しました、国際日本文化研究センターの稲賀繁美先生による『子供の世界 子供の造形』の書評が公開されました。よろしければ、三元社のHPからご覧いただけましたら幸いです。
http://www.sangensha.co.jp/
 どうぞよろしくお願い申し上げます。


 写真は、先日開催された、第40回美術科教育学会滋賀大会において、三元社のブースに飾られた本書とo-oのポップです。

2018年3月21日水曜日

『美術教育ハンドブック』完成

 3学会(日本美術教育学会、美術科教育学会、大学美術教育学会)初の合同企画、『美術教育ハンドブック』(三元社)が完成しました。
 o-oは、第18章「幼児教育と造形教育」を担当しました。表紙のなぐり描きは、o-oが提供した島根の子供のものからデザインされました。嬉しいです。
 美術教育とは何か、何ができるのか。多方面からアプローチして全体を俯瞰する内容になっています。よろしければ、お手にとっていただけましたら幸いです。

2018年2月25日日曜日

『子供の世界 子供の造形』第二刷

 二月二十ニ日、第ニ刷の発行となりました。ありがとうございます。
 子供たち固有の世界に対する理解が、少しでも広がっていきますように。

2018年1月31日水曜日