みなさま、心温
2017年12月28日木曜日
2017年11月2日木曜日
2017年10月22日日曜日
2017年10月12日木曜日
学会大会で、ぼよよ〜んと揺れるo-o
2017年10月5日木曜日
サザエさんに出てくるあの屋台。
2017年8月20日日曜日
13年目。
2017年8月9日水曜日
InSEA(国際美術教育学会)in 大邱 に参加中です。
続けてきた科研の成果の一部を、InSEA(国際美術教育学会)で発表することができました。韓国は大邱です。
“A Report of the Current Situation of Art Appreciation Education in Schools in Japan and A Study of the Effect of Utilizing the Art Appreciation Rubric”
昨夜はサムギョプサル、今宵はサムゲタンを求めて街に繰り出そうと思います。
“A Report of the Current Situation of Art Appreciation Education in Schools in Japan and A Study of the Effect of Utilizing the Art Appreciation Rubric”
昨夜はサムギョプサル、今宵はサムゲタンを求めて街に繰り出そうと思います。
2017年7月10日月曜日
境港の子供たち
境港市保育研究会にて。3年シリーズの3年目に入りました。
初めて筆で描く2歳の子供たち。保育の展開、環境設定、保育技術を分析することに加え、子供たちの様子をいっぱい付箋に書き出して、後に改訂保育所保育指針の内容に照らし合わせて五領域に分類。さらにそれらを「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の芽生えとして再分類。造形表現の活動が、いかに他の要素と絡み合っているかを確認します。そんなワークを通して、領域が「子供の育ちを見る窓口」であることを認識し、今後の子供の姿の見つめ方、援助の方法が変化することを実感していただきました。もちろん、改訂指針の問題点を浮かび上がらせながら。
全身を使って、ぐったり疲れた子供たちの、何てまあかわいらしいこと。
初めて筆で描く2歳の子供たち。保育の展開、環境設定、
全身を使って、ぐったり疲れた子供たちの、何てまあかわ
2017年7月5日水曜日
ペープサート小劇場、千秋楽
任意の形をたくさん描いて、チームで回しながらそれらを花や乗り物や生き物に見立てて、まずは個人で紙芝居にしてチーム内で発表。さらにそれらを拡大してペープサートにし、稽古をしてクラスで発表。音も入れての完全なオリジナルです。
“ペープサート小劇場”と題した発表会は、今日が千秋楽。とても盛り上がりました。終わってみんなでパペットの解体。「寂しいです、愛着が湧いたので」と学生たち。生まれ、生き、眠りについたパペットたちの供養をしたいと思います。
“ペープサート小劇場”と題した発表会は、今日が千秋楽
2017年7月3日月曜日
2017年5月4日木曜日
綿毛を自由に。
足元にまん丸を見つけました。
先日、自分と世界が一体化している子供の世界について講義したところ、ある女子学生がノートにこんなことを書いてくれました。
「近所の女の子(5歳)が、タンポポの綿を息で吹き飛ばしていて、つい『あ・・・綿が飛んでいってなくなっちゃうよ』って言うと、『違う、自由にさせてあげているの』と返されて、何か納得したことを思い出した。」
何て格好いい「5歳児」でしょう。
先日、自分と世界が一体化している子供の世界について講
「近所の女の子(5歳)が、タンポポの綿を息で吹き飛ば
何て格好いい「5歳児」でしょう。
2017年4月30日日曜日
2017年4月24日月曜日
木切れで遊ぼっ
2017年4月2日日曜日
大阪総合保育大学・大学院に着任しました。
Season’s Greetings and Best Wishes for the New Spring
春の訪れを告げる雷がごろごろ。恵みの雨の兆しです。
私、本日、大阪総合保育大学児童保育学部・大阪総合保育大学大学院児童保育研究科に教授として着任致しました。これまで、園部中学校、八木中学校、島根県立島根女子短期大学、中京女子大学、関西国際大学在任中にお世話になりましたみなさまに感謝の気持ちでいっぱいでありますとともに、今後も保育者・初等教育者、さらに高度実践者・研究者養成に力を注いでいく所存であります。変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます。
2017年度がみなさまにとって素敵な年度となりますよう、心よりお祈りしております。
松岡宏明 o-osite.s2.bindsite.jp
2017年3月20日月曜日
カムサハムニダ
2017年3月8日水曜日
書評をいただきました。
2017年3月4日土曜日
『子供の世界 子供の造形』の宣伝
2017年1月31日火曜日
『子供の世界 子供の造形』を上梓しました。
子育て中のお母さん、お父さん、幼児教育者・初等教育者の方々、それらを目指す学生のみなさん、美術教育に関心のある方々、子供に関わる方々にご一読いただき、ご指導賜れますれば幸いに存じます。
書店、三元社HP、e-hon、amazon、楽天ブックス、hontoなどから手にしていただけます(¥1,700+税)。何とぞよろしくお願い申し上げます。
2017年1月29日日曜日
登録:
投稿 (Atom)