2016年12月28日水曜日
2016年12月24日土曜日
2016年12月10日土曜日
宗達vs.光琳
2016年12月3日土曜日
カエルもびっくり。
2016年10月16日日曜日
2016年10月11日火曜日
2016年9月3日土曜日
2016年8月21日日曜日
立秋から処暑へ。
島根県保育所(園)・幼稚園造形教育研究会夏季研修会。今年で12年目。先生方が指導された絵を持ち寄って、造形を窓口に「保育」を語り合っていきます。
年少さんで「造形遊び」を充実させ、年中さん以降の「造形表現」にいかにつなげていくのか、今後も先生方と一緒に考えていきたいと思っています。
帰りの「やくも」に揺られながら一枚。立秋から処暑へ、夏も終わろうとしています。
年少さんで「造形遊び」を充実させ、年中さん以降の「造形表現」にいかにつなげていくのか、今後も先生方と一緒に考えていきたいと思っています。
帰りの「やくも」に揺られながら一枚。立秋から処暑へ、夏も終わろうとしています。
2016年8月1日月曜日
島根県の小学校の先生への研修会から
昨年度につづき、島根県教育センター浜田教育センターでの、小学校の先生方を対象とした図工科教育の研修会を担当しています。今年も2倍以上のお申し込みがあったということで、ありがたい思いで、心を込めて語らせていただきました。
実技を絡めた研修です。受講された先生の作品を二つ紹介します。いかがでしょうか。どんなお話が聞こえてきますか?
実技を絡めた研修です。受講された先生の作品を二つ紹介します。いかがでしょうか。どんなお話が聞こえてきますか?
2016年6月5日日曜日
2016年5月29日日曜日
グリコサインの下で
今週は2度、難波へ。いずれも美術教育研究の仕事です。
ちょっと戎橋に寄りました。グリコサインはそのまま写真に撮るより、道頓堀川に映る方がおもしろいです。しかし、波が立っていないと、きれいに撮れすぎます。時々観光船が通るので、波が立つんです。それが少し収まった時がちょうどいいですね。そして画像を回転させると・・・。
ちょっと戎橋に寄りました。グリコサインはそのまま写真に撮るより、道頓堀川に映る方がおもしろいです。しかし、波が立っていないと、きれいに撮れすぎます。時々観光船が通るので、波が立つんです。それが少し収まった時がちょうどいいですね。そして画像を回転させると・・・。
2016年5月21日土曜日
美術教育8団体の動き、2年目。
日本美術教育学会、美術科教育学会、大学美術教育学会など、日本の美術教育団体8つが連携しながら活動をしています。2年目になりました。
昨年度、文科省に一回目の要望書を提出し、今年度は提言書としてまとめていく方向を決定しました。国が目指す方向性も理解しながら、美術教育が果たす役割について独自のものがあることをうまく表現できればと考えています。
今年度最初の会合が、いつもの名古屋で開催されました。終了後は、ビアガーデンで空を見上げながら、美術教育の未来に乾杯をしました。
2016年4月24日日曜日
2016年度の研究会がスタートしました。
1年目、2年目前半と、鑑賞学習指導に関する小学校・中学校への全国調査を行い、仮説を検証してきました。2年目後半からは鑑賞学習指導の目標と評価の指標を広く提供すべく、鑑賞学習のコモンルーブリック及び題材に貼りついたルーブリック作成に挑んでいます。
o-oが尊敬して止まない先生方と一緒につづけてきた研究も15年目。研究代表者としてしっかり成果を挙げて、現場の先生方、そしてその向こうにいる子供たちに届けばいいなと考えています。
神戸を会場に2016の研究会はスタート。夜は港の夜景を眺めつつ、美味しいビールと唐揚げをいただきながら語らいました。
神戸を会場に2016の研究会はスタート。夜は港の夜景を眺めつつ、美味しいビールと唐揚げをいただきながら語らいました。
2016年4月17日日曜日
2016年4月3日日曜日
2016年3月23日水曜日
今年度の研究の締め括り
美術科教育学会で2本、研究発表をしました。中学校における鑑賞学習指導の現状と課題、そして小中学校の鑑賞学習指導の調査結果比較です。2015年度の研究の締め括りとなりました。この科研も来年度が最終年度になります。いつもの通り、いつもの素晴らしい研究仲間のみなさんと、楽しみながらかつ有意義な研究成果をあげていきたいと思っています。
さあ、2016年度へ。
さあ、2016年度へ。
2016年3月7日月曜日
台北におけるグローバルスタディ
3/1〜3/5、グローバルスタディで学生39名と台北に行ってきました。
世新大学の学生たちとの交流、小学校での活動、創世基金會(NPO)の支援活動に参加するボランティアと、たいへん充実した日々となりました。ハイ・インパクト・プラクティスとは、まさにこのような経験を指すのだと思います。o-oにとってもハイ・インパクトな5日間でした。
夜に、九份に九十分ほど行ってきました。妖しい光がたまらない村でした。
世新大学の学生たちとの交流、小学校での活動、創世基金會(NPO)の支援活動に参加するボランティアと、たいへん充実した日々となりました。ハイ・インパクト・プラクティスとは、まさにこのような経験を指すのだと思います。o-oにとってもハイ・インパクトな5日間でした。
夜に、九份に九十分ほど行ってきました。妖しい光がたまらない村でした。
登録:
投稿 (Atom)